先日会社にホンダディーラーの方がやってきて、N-VANの展示会をしていただきました。
車の部品メーカーに勤務していると、いろんな会社のディーラーさんが新車発表のタイミングで車を持ってきてくれのです。
今回N-VANを見て感じたことを、素直な偏見まみれでインプレしたいと思います。
ファーストインプレッション

まず見て思ったのは大きいなぁということ。
ハイルーフのちからは凄まじく、見慣れたN-BOXとはやはり似て非なるものでした。
ハイルーフで雨どい的に使われる、これ。何ていうんだろう?
ローバーMINIにも使われていた非常にクラシカルかつオーソドックスな機構で、こういうのを見ると個人的にそそります。
内装は道具感をよく表現されている

運転席のデザインは良かったです。気に入りました。
ドライバーズシートの作りは、昨今の軽乗用車と何ら変わりがないしっかりしたものでした。
自分が見たのはSTYLEというグレードだったのですが、インパネのシルバー樹脂がいい感じ。
あとメッキパーツなどを極力なくし、樹脂自体の色味やシボ、リブなどで素材感や強さを見せていて、頑張っている感じは十分感じることが出来ました。

またメーターが四角い筒型の三連仕様になっているのも、レトロテイストをセンスよく表現していて好感が持てました。タコメーターがしっかり付いているのも良い。
日系メーカーが苦手(なのかなと個人的に感じる)フォント選定も、視認性が高く、かつキャラクターに合ったものを選ばれているなぁという感じがしました。

こちらはN-BOXのインパネ。
というかN-BOXと全く違うデザインで作ってきたという点で、ホンダの本気度が伺えたような気がします。(ダッシュボードって金型が大きくて高価だから、派生車種は普通使い回すんだよね…)
エアコンの操作系パネルは、クリック感があるオーソドックスなもので気に入りました。
最近のホンダさんの静電パネル方式より、押したのが感覚でわかりやすくて好きです。
売りの「側面の大開口」は強い

商用車ではBピラーレスはこいつが最初。乗用車はタント、アイシスとかがありますけどね。
長ものを横から積み下ろしできる、という利点は現物を見て初めて理解できました。
脚立とか2☓4の角材など、2m級の物も横から出し入れできます。引っ張って手繰り寄せて・・・という格納方法だけじゃないのは、使ってみて初めて分かるものかもしれません。重心が一定ではなくて片方が重かったりするものだと、確かに重い方を掴んで引っ張って、すぐに立てることができるのは利点になりそうです。
プライベートユースだと、キャンプする時に便利かも。リアゲートを屋根代わりにしてタープ貼ったりする人がいますけれど、これだけ開口が広いと助手席側の大開口を使ったタープ張りなどもできそうですね。いつでもリアゲートを使えるパーキングスペースとは限りませんし。

あと運転席と助手席の間に、ドライバーの足元に小物侵入を防止する「仕切り板」を装着できるのが面白かったです。ホンダこういうギミック好きだよなぁ、と。
特に気になっていた後部座席の座り心地
N-VANのリアシートの薄さに衝撃www pic.twitter.com/n4hSIXJDvs
— イジやん@8/15~20北海道ツーリング(通算6回目) (@ksk0103) 2018年7月13日
個人的にN-VANで再注目だったのが後部座席。
商用車の後部座席は、荷物を受け止める役目も兼ねるという建前上、リクライニング・前後スライドしてはいけないという決まりがあります。
N-VANもそれにならっており、売りの一つである完全フルフラットな収納を実現すべく、複雑なからくりを持つシートになっていました。ちなみに助手席も似たような感じ。

一応座布団みたいな厚めのクッションパッドになっていました。座り心地は、思い描いていたベンチ感とは程遠く、多少沈み込む柔らかさを持った「椅子」でした。
ただ前席の背面に膝がぶつかります。自分の身長は174cmなのですが、少し運転席を前に出してもらっても、ドライバーズシート背面のファブリックに両膝が食い込んでいました。かなり窮屈です。。。
人権がない、というレベルは言いすぎかなぁと思うけれど、100km以上の長距離移動に耐えられる代物ではない。あくまでエマージェンシー。乗れるとしたら小柄な女性か子供くらいかなぁと言った印象です。
以前乗ったアルトバンやミニカバンの後部座席のほうが、いくらか快適だったようにも思います。
後驚いたのが、ヘッドレストがオプションです。必ず買いましょう。後ろから車がぶつかったら死にます。
こいつはファミリーカーではない、商用車であり趣味車だ
無骨なルックスや道具感に目を輝かせた人が、なんでもこなす万能車として飛びつく!!
という可能性もあるなぁと思っていたんですが、現物を見たら深呼吸しました。ホビーカーとしてのポテンシャルは極めて高いですが、マルチパーパスかというと微妙です。
やはりシートがだいぶネックですね。特にリアがやばい。有る種の潔さが感じ取れました。フルフラットになるような複雑な機構を装備しているため、5ナンバー登録する気はないようです。
N-BOXがファーストカーになるくらいのポテンシャルを秘めている一台なのに対し、N-VANはあくまでも商用車です。一般ユーザーはセカンドカー的な使い方をしたほうが無難だと思います。
おひとりさまか、せいぜい二人。工務店さんの移動にもちょっと厳しいかな。

ですのでアウトドアやスポーツの荷車として使いつつ、小さな子供の送り迎えやちょっと大きな買い物にも役立つ、といった感じでしょうか。
そういう使い方ができる方であれば最高の1台になると思います。ルックスもライバルの軽バンと比較して魅力的ですので、ターゲットを絞り込んだ売り方をすればいい勝負ができるかもしれません。少なくともウェイクよりは売れそう。
パワースライドドアの設定が無いのも、ファミリーユースとしてはマイナスかもしれません。まぁ自分には不要だけど。久しぶりに「がー!ガシャン!」という人力スライドができて面白かった。あれがやっぱり閉めた感覚が有るw
横に並べた形で、ハイゼットとかエブリィのバンと比較してみたいですね。
周囲の人の言葉
「なんかアクティと変わらんなぁ」
というおっさんがいる横で、
「かわいい車だね」「広くて便利そうで面白い」
という若い女性達がニコニコしながら眺めていたのが印象的でした。
女性にウケるから良い車、というわけではないと思うのですが、幅広い層に受け入れられるという意味では大事なことだと思います。

あと個人的に刺さったのが、
「マルシェでクロワッサンでも売ってそう」
という30歳くらいの男性が発した言葉。めちゃめちゃ分かるわそれw
ディーラーの人の話

ディーラーの方が来ていたので、お話を伺いました。
- 発売開始後順調に問い合わせは増えている。
- プライベートの趣味車で使う方と、営業車の候補としてディーラーに足を運ぶ人はおよそ半々。
- 車の性格上、法人様は窓口が違ったりするのでトータルの売上はわからないが、一般ユーザーにもかなり興味を持ってもらっている。
- 軽貨物に乗っていらっしゃる個人事業主の方が、仕事帰りにふら~っとディーラーに立ち寄って、「見せてくれ」と言う人も多い。
- 先日はいつも使う長物の道具を持参して、見学に来られた人もいた。
というわけで反応は上々のようです。
それから、
- MTがNAのみの設定なのが悔しいです。
ということもおっしゃられていました。

https://autoc-one.jp/honda/n-box/newmodel-5002080/photo/0011.html
6速MTで引っ張ればターボいらんでしょ、というHONDAからのメッセージなんでしょうか。こういうところもまぁあの会社らしい・・・。
で、世間話をしていて、自分がある言葉を発したときに、驚きの答えが返ってきました。
○○ってなんですか?
自分がこの車を初めて見た時、ぱっとあの車の事が頭に浮かびました。

そう、カングー。
フランス・ルノーが誇る商用フルゴネット。こいつが出て以来、欧州の小型商用車市場をこれの二番煎じ三番煎じ、またはOEMにしてしまった1台。
日本ではスペース効率の良さや、商用車離れしたインテリア、走り、そして外車・フランス車という付加価値が刺さりまくり、輸入車としては驚異的な売れ行きを残しました。
N-VANはその影響は多分に受けており、日本の軽規格のバンに落とし込んだのがこのデザインなのだろうなぁ、というふうに考えたんですね。
だから、
「僕はこの車を見た時、あぁ和製カングーだなぁって思ったんです」
というお話を振ったんです。
そしたら、
「カングーってなんですか?」
という言葉が返ってきたんです。
え、カングーを知らない・・・?
「どんな車ですか?」
と畳み掛けられたので、
- 中の人「えっと、ルノーが販売している、5ドアのハッチバックで、、、ちょっと背が高くて、背面が観音開きだったりして、、、」
- 営業さん「はぁ。。」
- 中の人「えーっと、、トヨタのファンカーゴってご存知ですか?ああいう感じの車で・・・」
- 営業さん「あーわかりました!!イメージできました。なるほど!」
みたいな感じのやり取りをしてました。
最近はディーラーの人よりユーザーの方が車に詳しい何て事も聞いていたんですが、あまりディーラーに行かないので実感がわかなかったんですよ。
そしたらこんな形で目の当たりにさせられるとは(汗
勉強になりました。。
僕が考えるN-VANの切り口

例えばこのN-VAN、こういう切り口もできるかなぁと思ったんですよ。
- 今までの商用車に無かった、一昔前の欧州車を思わせるスタイル。直線的なラインで、無駄な装飾を入れていません。
- 道具化を強調したおしゃれ。レトロでソリッドな魅力。インパネも直線基調で見やすいです。
- 商用車なので維持費も安く、ベースがN-BOXなので乗り心地も他の商用バンとは比較になりません。
- カングーを検討されている方も来ていたのですが、用途を伺ったらこちらでも十分対応できると思いました。
- ですので、欧州車ゆえの故障などを考えたら、信頼性の有るN-VANをお勧めさせていただきました。
みたいな感じですね。
先程の女性ではないですが、普段あまり車に興味がない人も振り向かせるくらいの力を持っている車両だと思うので、上手に訴求すれば売れると思うんです。

他にも、リアのポップアップガラスなんてのは露骨なコストカットなんでしょうが、
- 「後席は換気するだけという機能に絞り込んでデザインした結果です」
- 「80年台くらいまではこういう車が多く、レトロテイストでおしゃれですよ」
みたいな価値観の再定義をしてあげれば、刺さる人いると思んですよ。
ある一面から見たらネガティブな要素でも、何のために取り付けられたのかという機能を掘り下げていけば、別の魅力が見えてくる。
それって通り一遍なセールストークではないし、頭使って考えているからその営業マンのフィルターとか、生き様が言葉にのってくる。それができる人の話って、絶対面白いと思うんです。
可能であれば、自分はそういう人からセールスされたいなぁと思ったりします。楽しい時間が過ごせそう。
まとめ

さてさてまとめです。
商用車の概念を変える先鞭をつけたのがハイゼットの他色展開だとしたら、本格的に日本の商用車にデザイン性を盛り込んできたのがこのN-VANだと思います。
久々に、良い意味でホンダらしい、オリジナリティ溢れる車、無駄にこだわった変な車、新たな価値観を提示してくれる車が出たなぁという感じがしています。
ガチの商用車として、エブリィやハイゼットに立ち向かうには、各方面で言われている長物の積載性、後部座席などを考えるとなかなか厳しいところがあるかもしれません。
ただし、小型の趣味車・ホビーカーとして考えたら、非常に高いポテンシャルを可能性を秘めていると思います。
今後はディーラーやメーカー、そしてユーザー自身が、どの様な切り口でこの車の魅力を光らせていくか。
そのへんを興味深く見守りたいと思います。
以上です。
↓参考記事
コメントを残す