
先日質問箱を使って皆さんの質問を聞いたところ、かなり多かったのが、
若い人向けに、初めて買う安くていい車を教えてほしい!
という質問。今回はこれについて応えます。
あくまで偏見チョイスなので、暴論だ!
学生時代の記憶と向き合う
![「週刊東洋経済 2012/7/7 東京大学 全解明(東洋経済新報社) [電子書籍]」の画像検索結果](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/9/-/img_7994286f7222ea7a1377769f2d223070213647.jpg)
画像はイメージです
で、そのころの記憶を呼び起こしてみると・・・
車が欲しかったです。とても。。
でも社会人になるまで買えなかったんだよなぁ。
- 購入費と維持費は押さえたい
- ダサい車は嫌だ。できれば見栄も張りたい。
- 出来ればスタイリッシュでスポーティーな見た目がいい。
こういう気持ちが有ったように思います。
(あと「変な車、変わった車」という欲求も呼び起されましたが、
上記の考えをベースにした上で、
前提条件
検討を進めていくにあたり、まずいくつかの前提条件を出します。
価格設定

支払総額50万円台とします。
この辺が現実的でしょうか。もっと出せればそれがベターなのですが、
- 算出の根拠
- 時給850円のバイト×1日5時間 =4250円
- 月12日入る(イメージ週3日) ⇒ 51000円
- これの半値の25000円を貯金。
- 1年後、30万円貯金される。
あとは、月1万円ずつ、2年間かけて払っていく。
この考え方を基準として、50万円を設定しました。
車検とか消耗品とかがきますので、それも見越して貯金は多めにしていきましょう。この流れならまぁ、最低限無理はないかなと。
狙い目の車

良く売れて市場にあぶれた車。もしくは不人気車を狙う。
不人気車。あぁなんと耽美な響き。。
はっきり言って、

https://nogizaka46tiyo.com/archives/seven-nogizaka/
乃木坂の好きなメンバー3人と、
学食のおばちゃん3人とお茶できる権利は、
コレが需要と供給。
でも学食のおばちゃんにも、きらりと光る人は必ずいます。楽しい時間を過ごせる相手がいるはずなのです。
…狙うはそこだ。
スポーツカー/SUVなどについて。

捨てだ!
格安スポーツは不毛状態です。
15年位前を境に、スポーツカーが軒並み絶滅していってしまったせいで、それ以前の格安スポーツカーの値段はうなぎのぼり。
需要は日増しに高まり、
なのでコンパクトカーなどから、意外と走るめっけもんを見つけるに限ります。
それか何とかしてお金を貯めて頑張って買うか。世知辛い世の中だけど、文句ばっかり言ってもしょうがない。今ある条件の中で楽しむしか無いのだ。

あとMTは存在自体が希少になってきて、中古で同グレードのAT/
探してみたら、やっぱり実用車とかトラックが多い。面白い車があったとしても、やたら数が少なくて見つけづらかったりとかね。
また今回は50万円縛りなので、MTは外します。
この他にも、
- 10~15年落ち位までは部品も困らない。
外装以外は普通に何とかなる。 - HEVは問答無用で避ける。格安HEVは爆弾です。交換時の
バッテリー代で死ねる。 - 普通車に関しては、10万kmくらいまでは気にしない。むしろ定期的にメンテされているかを重要視(記録簿があるとベター)
- 軽のターボはタービン不調なども懸案材料として頭に入れてお
きましょう。あとで手痛い出費になります。
こんなことを考えながら選定を行っています。
さあ能書きはこのくらいにして、車種紹介に行きます。
コンパクトカー

スイフト

デミオ
格安コンパクトカーだと、こいつらの低グレードに限ります。
6万キロ位の中古車が、支払総額50万円で普通に買えます。

先代スイフトは、魔術のような軽量化と剛性アップで、
エンジンもしっかり回って、馬力も必要十分で、
実は自分も一時期スイフトに乗っていました。
最低グレードのXGでしたが、動き出した瞬間にに、

先代デミオの良さは、そのハンドリング。
小さい車体がキビキビと向きを変え、
スイフトが軽いながらもドイツ車的な硬めの味わいがするのに対し

ただ両車とも荷室が小さく、後席がちょっと狭いという欠点があります。
特にスイフトの荷室は小さいです。
基本二人乗りの車だけど、後席があり、

最初にこういう運転が車に乗っておくと、うんちくだけでなく、幅広い視点で車を評価できると思います。
軽自動車

ソニカ

セルボ
偏見botでも大人気。特にソニカの評価の高さは異常。
でもこいつら今安いです。不人気の極みだから。

トールワゴンにスライドドア、
それら全て付いていないですが、これら2台の走り・安定性はピカイチです。当時の軽セダン市場を、全力で本気で取りに来たスペシャル感がビシビシ伝わって
スバルもR2を出していましたしね。一瞬盛り上がったんだよこのカテゴリ。まぁ全員共倒れだったわけだけど…。

セルボは自分も何度か乗ったことがありますが、
ソニカも評判を聞く限りでは、80km/hくらいまで1クラス上のコンパクトカーと遜色がない加速・安定感があるとのこと。

そしてソニカはグレードによってはモモステアリングが標準装備だったりして、けっこう豪華です。
燃費もコンスタントに15km/Lくらいは出てくれるようなので、現代目線の実燃費で見ても決して悪くないといえます。

欠点は室内の狭さ。あとトランクに荷物は全然乗りません。
でもまぁ軽はこんなものだよ。スーパートールワゴン連中がおかしいの(涙
通勤通学用で、一人か二人で使うのがメインです~ という場合は十分な選択肢だと思います。
個人的には、性能に対し「不当に安い」と思うので、ぜひご検討を。
その他普通車

コルトプラス
高年式の低走行車でも、非常に安いコンパクトワゴン。
三菱車自体が、特定の車種以外人気がなく、

ミニバンが高騰している現在、格安で荷物がたくさん載せられる車は貴重です。車格が小さいため、本格的なステーションワゴンと比べると積載量は見劣りしますが、普段使いなら十分なボリューム。
また小ささは、初心者でも取り回しやすいという美点にもつながります。

コンサバな4ATですが、
・・・個人的にエアウェイブがいい車だと思うけど、

それから何気にラリーアートバージョン(ターボ)も有ったりします。ただハイオク指定でオイル交換の頻度が多かったりもするんで、

ストリーム
ステーションワゴン風ミニバンは不人気につき格安です。だいたい相場が支払総額50~60万円くらい。低走行車は低グレードが多いですが、意外とスポーティーグレードのRSZも安価で売ってたりします。ライバルのウィッシュと比較してもかなり格安です。

なんとか7人乗れるし、CVTもまとも。そして良い見た目。そこそこ売れたので弾数も豊富です。荷室も本格的に広いため、5人でキャンプに行くのも十分過ぎて重宝します。
妙な感じで走りに力を入れているホンダだけあって、この手のミニバンでも意外とよく走ります。

黒の人気が圧倒的。車両価格を安く抑えようと思ったらシルバーなどを選びましょう。5~10万円は違います。
ただ1.8L~2Lなので、税金が若干高め。燃費も、10km/Lってとこでまぁぼちぼち。
これも悪いことばかりではなく、排気量的なゆとりは、遠出した時の疲労感とかに直結する要素でもあります。キャンプに釣りにサバゲーに!と考えている人は、有力な候補として選択肢にれておきましょう。
まとめ

まぁこんなところでしょうか。
全部で6車種。お値打ち車で揃えてみました。
トヨタと日産からも選びたかったんですが、ある程度若者向けなスタイリッシュさと、走る楽しさ、安い維持費、これらをバランスした車がなかなか見つからんでですね。

ブレイドを書こうと思ったけれど、車は安いが維持費が高い。燃費に自動車税にと。。。

二代目のキューブとかも推そうかと思ったんですが、いかんせんスイフトの楽しさには勝てんよな~と。

完全に個人的な趣味でスプラッシュも推したかったけど、流石に癖が強いのと数が少なくて断念。
そんなこんなで選んだ6車種です。中の人の的に、十分おすすめできます。
そして皆さんには、「これらに似た車種で、面白い車が無いかなぁ~~」と色々派生させながら、広い目線で車を見てほしいんですね。
そしたら色んな発見があって、もっと世界が広がるはずです。
色んな車の中から、あなたが気に入った車種を見つけてお店にいってほしいと思います。
楽しいカーライフのスタートに向けて、参考になればとても嬉しいです。
以上です。
コメントを残す