こいつに乗りました。
MTのバン。信じられないくらいよく走り、吹けやコーナーも立ち上がりも全く破綻してない。ブレーキに少し癖があるけど慣れればOK。
こんなに実用的で楽しい小型車無いよ。外観も悪くない。安い買い物だ。学生さんにもぜひ乗ってほしいです https://t.co/e0cqajK563 pic.twitter.com/QEObCVf351— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2018年4月1日
現行型のアルトバン。
さらっと一筆したらエライ反応が良かったので急遽追加です。
社用車だったワゴンRが整備に出て、代車としてアルトバンがやってきました。
MTだったので嫌がる人も多かったのですが、ごく数人が歓喜し、「きたこれ!!」とニヤニヤが止まらなかった人もいました。はい私です。
早速打ち合わせに出る時に乗らせてもらいました。
試乗インプレ
凄いなと思ったのが、車としてものすごく高次元でまとまっていること。
車自体はチープなんだけど一挙手一投足が全然破綻していない。
コーナリングも素直なのよ。商用タイヤなんで限界は低いし、そもそも社用車なので社会的に無茶はできないんだけど、思いの外楽しい。
そしてエンジンも唸り声を上げるけれど、予想していたよりだいぶ静か。軽いけれど芯が通った剛性感を感じる車体を、ぐわーーーー!!とうなり声を上げながら加速。
これが想像していたよりはるかに速いんだ。絶対速度はせいぜい60km/h+α程度なんだけど、体感が100㎞/hで走っているようにも感じる。
思うにこれってすごく大事なことだと思うんだ。
ハイパワーで剛性をがちがちに作りこんで安全安心な車だと、極めて高い速度域やコーナリングスピードでないと、ちょっと乱暴な言い方だけどスリルを味わえないんだよね。
街中でスリルを味わう行為の是非はここではちょっと置いておくとして、
- 「あぁこれ以上はエンジンがもう限界だな。」
- 「これ以上は車体が悲鳴を上げそうだからやめておこう」
とかとか。
割と低い次元で「車体性能を使い切れる喜び」を感じられる事も、日常の中で非日常を楽しむという車の楽しみの一つにおいて、大事なことじゃないかな~~と思うんです。

しかもこいつ、歴代最強ではないかと言う呼び声もある、アルトワークスのベース車両なのだから、粗雑なつくりのはずはない。
ベースがしっかりしていて、限界が高すぎず低すぎずでポテンシャルも有り、車としてしっかり機能する。
しかも安価。
最近ないですよね。そういう車。
「旧いイタリアの実用車、なんかアルファロメオ・アルファスッドみたいだ」
何て事を言っているベテランドライバーさんの話も思い出しました。
このアルトバン、もしくは無印アルト。今の日本で凄く貴重な車ですよ。
気になった所
まぁ欠点もまったくないわけではなくてですね。
こんな車に高級感を求めてもしょうがないので、チープさは目をつぶる。それはしょうがないよね。
むしろシフトフィールとかハンドリングがしっかりしていることを褒めるべきところだと思うよ。

でも気になったのは、オーバーサーボぎみでコントロール性に欠けるブレーキ。
商用車としての性能考えた時、積載時に小径ブレーキで車体を踏んばらせるには倍力装置の効きを強くするのが手っ取り早い。あとは女性の脚力を想定しているのかもしれない。
ただ20%くらいの力でジワリと減速しようと思った時に、いきなり60%くらいの力で踏んばられるのには最初閉口しました。
最終的にコツは掴みかけたけど、小一時間の運転だと、なにかおう最後まで完全には慣れませんでした。一人で運転したからよかったけど、助手席に人がいたらつんのめっていたと思う。
エンブレをうまく使って減速してくださいと言う事なのか? へたくそな自分にはもう少し時間がかかりそう。
あと微妙にセルフステアが弱い感じ。きつめのカーブの交差点を曲がるときにあれれ?とハンドルを結構忙しく回した気がしました。
これってなにか燃費対応しているのかな? もうちょい自然に真っ直ぐ走るようにチューニングして欲しいですね。
まぁ逆に言えばそのくらいしか気になるところがなかったわけです。
新車価格で100万円きる車が、こんなに綺麗にまとまった楽しい車だということがとても嬉しく思えました。
Twitterの声
そうそう、軽い車ってほんっとに運転楽しいよ😻
運転好きな人にほんと俺のラパン試乗してもらいたい!!
維持費やすくて乗って楽しい。
もうね、最高😻
initialdじゃないけどさ、ほんと軽いって正義😻 https://t.co/7nWxpQy9XE— 🐤lapinboy@riceparadise号🐤 (@lapin_boy) 2018年4月1日
こういう軽バンのマニュアルこそ乗って初めて分かる楽しさがある
何より軽くてスイスイ曲がるしエンジンもぶん回せる、そして何より安い!
問題があるとすれば、もらい事故なんかで死にかねないこと https://t.co/IQ2Gmcnmxn— えーすけ (@Achan_cass) 2018年4月1日
カートやらないなら本気で乗りたい車
安いし軽いし楽しそう https://t.co/Zwe13TCEgo— 粉蜜柑 (@mikan_0307) 2018年4月1日
そこなんですよね〜。見栄も張りたいし、間違いなく女性受けは悪い(笑)
ある程度経験経てから、数こなしてからわかる魅力というか、そういうたぐいの車ですよね。
軽さは正義って言葉が久しぶりに頭をよぎりました。— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2018年4月1日
中古でこれの前の型式HA25Sとさらに前のHA24Vに乗ってる学生ですけど。HA25Sはこれより100kg近く重いのですが、軽くて意外とカッチリしてるので楽しいです。NAなんで法定速度以内でブン回せます。HA24Vは現行型を少しパワフルにした感じで、とても走ってて楽しいです。スズキの車は20年物やby祖母
— Shuto (@Shutosir) 2018年4月2日
ウチの職場でCVTのに乗ってますが、軽い分動きが機敏でそこそこいいですね。
軽さは正義— ソウ@職場のサーヴァント (@ScharnD1945) 2018年4月1日
リプ失礼します。自分先月購入したのですが、まぢでいい車ですよね!(*´∀`)
ヘタなコンパクトカーとかより絶対にいいと思います— 休日はバイクでぶらり (@nekafekeiyu) 2018年4月2日
某ダイハツの某ソニカからこいつのRSに乗り換えたらまぁ、走りは段違い(年式も違うしね)。R06AはNAにも乗ったけどよく回って楽しい。シンプルだからこそベースの良さがわかる。こういうのでいいんだよ・・・ pic.twitter.com/uVet6RujRI
— Яyota@*\(^o^)/* (@Ryo206) 2018年4月1日
まとめ
色んな方がおっしゃってましたが、こいつはスーパーベーシックですね。

美味い素うどんの様な車です。
しっかりうどんにコシと歯ごたえが有り、出汁の香りが心地よく、つゆは奥が深くて味わえる。
天かすとかもいらない。タマゴもいらない。
毎日食べても飽きない。ちょと離れたら、あるとき無性に食べたくなる。そしていちいち気取らなくていい。

https://www.carsensor.net/contents/guide/category_437/_4660.html
あとですね、
こういう車に乗る経験をしておくと、ガツンと価値観に振れ幅が出来て非常に良いです。
上の画像のように、色んなジャンルの車が存在します。一度車に乗ると、そのジャンルを経験したという経験値の点を打てるわけです。
ミニバンとかスポーツカーとか、また別のジャンルの車に乗ると、ポイントに点を打てます。
自分が打ってきた点と点のギャップが大きい程、経験値の振れ幅が取れます。

さてアルトって、日本で販売されている乗用車で、最も軽く、最も安く、最もプリミティブで、最も小さな車の一つです。
いわゆる極。凄い端っこに経験値の点を打てるんですよ。
だから、その間にある車を広く大きな目線で眺め、考察することができるようになります。
この感覚がめちゃ大事。
色んなジャンルの良いところ悪いところを咀嚼し、あわせもてる人が、視野が広くて経験豊かな人だと思うんだよね。だってそしてそういう人の話って面白いし、聞いていて飽きないし、何よりバランスが取れている感じがして学びが多いんです。
なので、現行車両でプリミティブな車の「極み」として、アルトをかじっておきましょう。
車好きの必修科目の一つかもしれないぞ!
自分はそう思いました。
以上です。
先月、ちょうどHA36Sの4WDを買いました。素性の良さには
驚きで、1.5クラスのFFコンパクト買うならアルトですね✨
ハンドリングの良さが際立ち、FDの前期モデルを彷彿で、
ノーズの入りがスムーズ。加速も初代ビートより断然速いです。
驚いたのは、トラクションコントロールをOFFするスイッチ
があり、コレはインプとかスポーツ4WDレベルに搭載され
る機能に近く二度ビックリしました。
軽自動車という範疇では語れないスパルタンさが36アルト
の魅力に感じます。
FEELとかESBのエアロが欲しくなってきます。