トヨタ・アルファード(三代目) FMCを経るごとにどんどん巨大化し、3代目では海外バンに匹敵する巨躯を手に入れた。TOPグレードは500万超のプライスタグだが売れ行き絶好調。レクサスからの買替えもあるとか。皆広い空間求めてるのねとつくづく思う pic.twitter.com/7Rj0mbPCv5
— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2017年4月29日
追加の偏見
500万超えのミニバン、売れるんかいと思っていたら、人気が富裕層に波及するほど馬鹿売れしました。
この富裕層に波及というのが結構すごくて、もともとミニバンなんて家族連れが乗る乗り物というイメージが必ず付きまとっていたと思うんですよ。でもそれをトヨタはこの3代目で完全に打破しました。
本来なら、1GD-FTV型ディーゼルエンジンにアイシン・エイ・ダブリュの8速オートマチックを組み合わせてもおかしくないですね。「DEセグメントの大容量セダン」として売り込んだ電通の勝利です。 https://t.co/FFwntimQsa
— ゴルゴ十三@営みと生業が第1の政治を (@golgojyusan) 2018年7月20日
- 高級なラグジュアリーサルーン。
- Lサイズセダンをさらに拡大したもの。
- 最高の乗り心地。
こういうキーワードで上手に市場を広げていった、トヨタの開発力と電通のマーケティング力の為せる技だと思います。
ただ30台前後の若い層に大人気なのは相変わらずです。残価設定型ローンを駆使してかどうか走りませんが、地方都市ではかなり若い人がアルヴェルを乗り回しています。
その売れ行きの勢いたるや、アルパインからアルファード専用のカーナビが出るほど。
インパネのデザインを阻害しない画面や枠のデザインはもちろんのこと、音量などのハードキーまで専用設計。アルファードが走りづらい道は極力案内せず、更には「マック」「ドンキ」「くら寿司」など、アルファードユーザーがよく行くであろう店舗を調査し、地図や行き先候補に優先表示。
金かかってると思いますよ。外観もソフトウェアも。そんな特別製品を膨大な開発費かけて作っても、採算取れるくらいの売れ行きなんですわ。
Twitterでの声
「エグゼクティブラウンジ」は700万円以上ですね。レクサスRX450hLと互角です。数年後に出る次期型はTNGA-Kプラットフォームで全長約5m、全幅約1.9mに達するでしょうね。 https://t.co/FFwntimQsa
— ゴルゴ十三@営みと生業が第1の政治を (@golgojyusan) 2018年7月20日
もはや装甲車…..に見えます….. https://t.co/oT79rustvr
— 傾きねじりまんぽ@FD壊しそう@C6ほしい (@dozugawa1) 2018年3月28日
香港で目立つ日本車は、黒塗りのアルファード。国土が狭く、自動車保有コストが高い香港では、2台持つよりは1台で、という需要が高い。1台で多人数乗車できる高級車としてアルファードは人気。元英国領とあって、右ハンドルでそのまま走る。
— マッキー@4/15長野5/13仙台国際H (@JMakihara) 2018年3月28日
車高を落とすなら2.5らしいです https://t.co/XRduywQ0pY
— やぎ。@陰蜘蛛駆逐乃會 (@yg_rsk3535_FamF) 2018年3月28日
まとめ
別の車種紹介の記事で、グランビアについて書いたんですね。アルファードの源流の車です。
小さな頃に見たグランビアはとてつもなく大きく見えて、「こんな大きな車が日本で走るんだ!」という気持ちを抱いたのですが、20年後にはもっと大きな車が街を走り回る事態になっていました。
住宅分譲地に並ぶ家は小さくなり、車はどんどん大きくなり、でも道の広さはさほど変わらず。。。
なんて無粋なことを考えたりします。ジャストサイズというか、5ナンバーサイズ+αくらいまでが、なんだかんだ日本では取り回しよくていいよね、なんて思うおっさんの戯言です。
主要諸元(3.5 エグゼクティブ ラウンジ)
基本性能
型式 | DBA-GGH30W | 最小回転半径 | 5.8m |
---|---|---|---|
駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.92m×1.85m×1.94m |
ドア数 | 5 | ホイールベース | 3m |
ミッション | 6AT | 前トレッド/後トレッド | 1.6m/1.61m |
AI-SHIFT | ◯ | 室内(全長×全幅×全高) | 3.21m×1.59m×1.4m |
4WS | – | 車両重量 | 2100kg |
シート列数 | 3 | 最大積載量 | -kg |
乗車定員 | 7名 | 車両総重量 | 2485kg |
ミッション位置 | インパネ | 最低地上高 | 0.16m |
マニュアルモード | ◯ | ||
標準色 |
シルバーメタリック、ブラック |
||
オプション色 |
ホワイトパールクリスタルシャイン、ラグジュアリーホワイトP CシャインガラスF、スパークリングブラックPクリスタルS |
エンジン
エンジン型式 | 2GR-FE | 環境対策エンジン | H17年基準 ☆☆☆☆ |
---|---|---|---|
種類 | V型6気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
過給器 | – | 燃料タンク容量 | 75リットル |
可変気筒装置 | – | 燃費(JC08モード) | 9.5km/L |
総排気量 | 3456cc | 燃費基準達成 | H27年度燃費基準 達成車 |
最高出力 | 280ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
344(35.1)/4700 |
足回り
ステアリング | 位置 | 右 |
---|---|---|
ステアリングギア方式 | パワーアシスト付ラック&ピニオン式 | |
パワーステアリング | ◯ | |
VGS/VGRS | – | |
サスペンション形式 | 前 | ストラット式 |
後 | ダブルウィッシュボーン | |
高性能サスペンション |
– |
|
タイヤサイズ | 前 |
225/60R17 |
後 |
225/60R17 |
|
ブレーキ形式 | 前 |
Vディスク式 |
後 |
Vディスク式 |
主要諸元は、カーセンサー様から引用させていただきました
またコメントさせて頂きます。
5ナンバーサイズかプラスαがジャストかなと同意ですね。
家や車庫が狭いのに、大きい車買っても車庫入れに苦労するのはどうかな?と思うところがあります。
私は5ナンバーに乗ってますが、これ以上大きくなっても1750あたりでいいかな、と考えてます。
ただ、幅広な車が多いのは事実です。
いまエディックス乗っていますが、1790mmが本当にギリギリですね。
細い路地を走ると結構すれ違いに気を使います。5ナンバーのラシーンに乗ると、だいぶ気楽ですね。
軽自動車が売れているのもわかる気がします。