トヨタ・オリジン 累計生産台数一億台を記念して作った、プログレベースの高級車。初代トヨペットクラウンをモチーフにし、フロントマスクはおろか観音開き扉まで再現。手づくり工程が多くセルシオより高かった。小さなセンチュリーと言っても良いかもしれない pic.twitter.com/eeV6rpOnZ2
— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2017年5月25日
概要
2000年11月にトヨタ自動車の生産累計1億台達成の記念車として1,000台限定で発売。実際には、もう少し多く生産されたとの情報もあり。
プログレをベースにし、外観を初代トヨペット・クラウン(RS型)のイメージに近づけて、ドアも「観音開き」としたパイクカーである。
は直列6気筒3,000ccDOHCのVVT-i搭載2JZ-GEに4速ATが組み合わされている。ボディーはプログレよりプラス全長60mm、全幅45mm、全高20mmと一回り大きい。クラシカルな外観に反し、レーダークルーズコントロールや横滑り防止装置など、当時の最新技術が投入されている。
手作業による部分が非常に多く、5ナンバーベースのセンチュリーといった位置づけとも言える。
追加の偏見
レア車、なかなか見ない車と言う割には、中の人は走っている姿はわりかし見かける気がします。ピカピカに磨いておじいさんとかが大事に乗っているのをたまに見ます。ただ扉が開いている様は見たことがありません。
新車価格は700万円で、当時のセルシオの最高グレードより高価だったとか。
1000台って試作車としては多すぎて量産車で考えると少なすぎるんで、とても作るのが大変な数字です。売上少なすぎるから減価償却が難しいため、専用設備の導入が出来ないんですよ。だから職人的な腕前を持つベテラン工員さんに頼らざるをえないんだな。

デザインの下敷きとなったのは、このトヨペットクラウンRS型。
当然オリジンのほうが長く、平べったい印象を受けるが、グリルなどは上手く特徴を捉えていると思う。ボンネット中央のリブなども再現していて、芸が細かい。
トヨペットはアメリカ車の影響をとても強く受けるけれど、オリジンはどちらかと言うと旧い日本車というテイストが強く感じるのは何故だろう?縦横比などで黄金率が有るのかな?

内装はいたって現代的。
せいぜいシートのパターンをクラシカルにしたくらいだろうか。
ちょっと拍子抜けする印象も有る。

元ネタの内装がコレだからね。コレを再現しようとしたら、日産・パオになってしまう。
現実的な話になってしまうけれど、ダッシュボードやインパネ回りって、金型費用がめちゃくちゃ高いので、おいそれと新規設計できないんだ。
メーカーが尖った車を作った際、ベース車両とインパネ回りがガラリと変わっていた場合、「デザイナーさんゴリ押ししたんだな!」と拍手を送ってあげてください。我を通したデザイナーの覚悟と、それに応えた現場の技術者さんの努力に。
Twitterでの声
ちょうど今日みかけましたが、
半端ない存在感でした。— ネコチャキュービー (@NekochaQB) 2018年1月10日
オリジンといえばピーター(池畑慎之介)ですよね。欲しくて欲しくてイヴォーグから乗り換えたんですから、よっぽどだったんでしょうね。
— (((teo825))) (@teo825) 2017年8月31日
2J-GE搭載だからその気になればあれやこれや https://t.co/HhhhRqbEi9
— 中沢@ (@R_Nakagawa2) 2018年1月10日
かっこいいんだよねー https://t.co/WOpkJQBpUl
— あげ@13日オフビ (@age153day) 2018年1月10日
まとめ
しかし累計1億台ね。。とんでもない数だよ。強すぎる。
先のTweetにも有りましたように、エンジンが2JZ-GEなので、ターボを付けたらスープラのエンジンに早変わり。まぁ足回り絶対ついてこないだろうけどw
そんなおもしろネタをやろうにも、絶対的に数が少ない上に、中古で300万円以上するという現実。
ちょっとふざけた遊びには使えないなぁ…という一台です。
主要諸元(3.0)
基本性能
型式 | GF-JCG17 | 最小回転半径 | 5.1m |
---|---|---|---|
駆動方式 | FR | 全長×全幅×全高 | 4.56m×1.75m×1.46m |
ドア数 | 4 | ホイールベース | 2.78m |
ミッション | 4AT | 前トレッド/後トレッド | 1.48m/1.46m |
AI-SHIFT | – | 室内(全長×全幅×全高) | 1.95m×1.47m×1.19m |
4WS | – | 車両重量 | 1560kg |
シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | 1835kg |
ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.16m |
マニュアルモード | – | ||
標準色 |
ブラック、ブルーマイカ、ライトグレイッシュブルーマイカモリブデン |
エンジン
エンジン型式 | 2JZ-GE | 環境対策エンジン | – |
---|---|---|---|
種類 | 直列6気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
過給器 | – | 燃料タンク容量 | 70リットル |
可変気筒装置 | – | 燃費(10.15モード) | -km/L |
総排気量 | 2997cc | 燃費基準達成 | – |
最高出力 | 215ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
294(30)/3800 |
足回り
ステアリング | 位置 | 右 |
---|---|---|
ステアリングギア方式 | パワーアシスト付ラック&ピニオン式 | |
パワーステアリング | ◯ | |
VGS/VGRS | – | |
サスペンション形式 | 前 | ダブルウィッシュボーン |
後 | ダブルウィッシュボーン | |
高性能サスペンション |
– |
|
タイヤサイズ | 前 |
195/65R15 |
後 |
195/65R15 |
|
ブレーキ形式 | 前 |
Vディスク式 |
後 |
Vディスク式 |
主要諸元は、カーセンサー様から引用させていただきました
コメントを残す