教習車 多くの人が生まれて初めて運転する車の一つ。見切りが良く運転しやすい標準的なセダンが多い。助手席ブレーキと二段ミラーが定番。あとLPG仕様も。トヨタ・日産の専売特許に近かったが、最近はアクセラがトップシェアらしい(意外 pic.twitter.com/gANu1u9gxZ
— 偏見で車を語るbot (@henken_car) 2018年3月21日
そこそこ反応があるだろうなぁとは思っていたのですが、おそらく今までで一番返信があったツイートになりました。
かっこいいスポーツカーとか、憧れの車種とか。
フォロワーの皆さんは、そういった車両にぐわーーー!!っと反応してたくさんのコメントをくれるんですが、そういった車種とはちょっと異質のエネルギーが舞い込んできた気がします。
なんか温かい感じ。
おそらくほとんどの人が教習所に通って免許を取得すると思うので、通過儀礼として乗ってきた車。だから親近感とか、特別な感情がわくのかなぁと思いました。

そういう自分も教習車には思い入れがあります。
なんだかんだで日産・クルーを見ると、お世話になった教官が思い浮かんだりするものです。ほとんどいい思い出はないですが。
2010年前後から使われていたであろう車両をピックアップし始めていたら、思いのほかたくさんの車両が出てきてしまって、王道であるコンフォートを掲載しないという暴挙に出ました。

それからTweetの画像の中に、
コンフォートがいねぇ!!とお叱りを頂きまして。。申し訳ありません。
やっぱり多少無理やりにでもコンフォートはねじ込んで置いたほうが良かったかなと思っています。あとクルーも。
アクセラの人気が異常。

さて、コンフォート1強体勢だったのはもう昔の話。
今はアクセラがシェアNo.1で、全体の1/3以上を締めているとのこと。
マツダさんの公式リリースによると、2014年の段階で、トータルの販売台数が1万台を超えたそうです。
トータル1万台。すごい数。
そう思っていたら、その後もっともっと状況が加速していって、
ちょっと古いけどこういう記事もあります
「一般車と何が違うの? マツダ教習車ナビ」https://t.co/PY6Q1yb0EE— アルビレオ@炙りカルビ (@albireo_B) 2018年3月22日
販売市場が縮小し、教習車から撤退するメーカーも見られる中、「初めて乗る車だからこそ、走る歓びを伝えたい」と、同社は今なお教習車の製造&販売に力を注いでいる。2014年は、モデルチェンジした新型のアクセラ教習車を投入したこともあって、シェア49%となる1400台以上を販売。現在は全国500以上の学校でマツダ車が使用されているという。
なんと市場占有率50%!とんでもねぇ。まさかマツダが(小規模とは言え一般ユーザーが触れる)市場を席巻するとは。
売れる理由についても多々書いてありますが、細かい所の作り込みが凄い。あとカラーリングも選べるのもいいですね。開発された方が現場に足を運んで、いろいろ情報を仕入れて作って熟成していったんだなぁという事が伝わってきます。
国産中型セダン教習車の中で、アクセラだけが教習車専用(元は欧州仕様)の1600ccエンジンを搭載、強化クラッチ標準装備、教習車には全く不要なスマートキーも!という贅沢?仕様でなんとお値段150万。 https://t.co/HqQreoZUNd
— 東 (@higasijoujou) 2018年3月21日
車体の安さと維持費がかからないというのは経営を本当に助けるので、そういった気配りも教習所に受ける要素なのかなぁと思います。クラッチメンテナンスの感覚が長い、LEDで球切れが少ない、とかとか。
あと高速教習とかでもビシッと安定している新しい車体設計の車は、生徒も教官も安心できるでしょう。衝突安全性とかも高いし。
一時期高速教習がSUVなのは、車体強度とアイポイントの高さで安全性が高いからとか言われていますね。
教習車の作り方

教習車は、生産するほぼすべてのメーカーが特装車扱いです。
- ラインを作るほど生産台数が無い車(=設備導入しても元が取れない)。
- もしくは工程が複雑過ぎて、熟練工がある程度つきっきりにならないと制作できない車。
こういった車が特装車になります。
基本的に各完成車メーカーは、会社の中に特装車部門を持っていたり、そういった仕事を請け負う子会社を持っていて業務委託しています。車いす用の車とか、トラックとか、ゴミ収集車とか、4人乗りLサイズミニバンとかね。

https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201406/140605a.html
アクセラが作られているマツダE&T特装工場とかは、それなりのラインを組んでいるみたいです。
年間1500台出荷するとなると、稼働日200日で7.5台。余裕見積もって1日10台をコンスタントに作り続ける工程設計するとなると、、、、工場の片隅でガチャガチャやるにはちょっとボリュームが大きい。
試作と量産の間で一番質が悪い奴だこれ。

https://top.tsite.jp/news/car/o/36989976/index
だから短い手作業ライン引いて、継続生産対応できるように工夫されているみたいですね。
Twitterの声
大量のTwitterの声を頂きました。
ガバっと記載します。
アクセラ乗って教習所でぶいぶい言わせてるなう。 https://t.co/oC3KGL86eU
— Rikuto (@R__shimashima) 2018年3月21日
新型アクセラで教習受けたけど正直最初は変わったボディ形状やったりタコメーターがデジタル棒グラフだったりで困惑したけど楽しかった() https://t.co/tXgftGJDc6
— レイ@ (@reiji_anime) 2018年3月21日
通った所、MTはアクシオ/コンフォート、ATはプリウス/初代アクセラだった。アクセラに1度は乗りたかった←
AT教習だけでなく高速教習も私はプリウスで、ATの人達と合同で高速教習、それに高速でシフトチェンジが殆ど無いと教官に言われ😐 https://t.co/1Borw6yrJv— 匠 (@1SenCa) 2018年3月22日
僕はコンフォートでした。 https://t.co/1HR6UWbsDI
— ダージリン-T (@T35324093) 2018年3月23日
私もシビックでした
— BiBiMETAL@3/26〜函館遠征 (@BiBiMETAL1) 2018年3月23日
約30年前、私が免許を取った教習所は『ベンツで教習』がウリで、マークⅡ(100台)にCクラス(子ベンツ、5台!)でした。以後CR-V、コンフォート、LEAFなどなど、早いペースでコロコロ車両が入れ変わって最近はアクセラに・・・ Twitterでインプの教習車を見た時はかなりビックリしました
— おたけ丼『スマホ』と『ラジコ』と『録音ラジオサーバー』と (@otakedonburi) 2018年3月21日
83年に教習所に通った自分の教習車はギャラン・シグマだったと思う。
確か、自分卒業後にブルーバードになった記憶が。 pic.twitter.com/IgFfNFqDi6— Taka (@auau015) 2018年3月21日
私はマツダルーチェだったな、四十年くらい前の話(笑)実地は最低時間で、筆記も一回でした。
— いたろー 🇯🇵 (@458ita_ro) 2018年3月21日
僕は先代アクセラLPG車でした😊
なおオートマ教習は先代プリウス1回だけコンフォート https://t.co/tDoesZ3wbh— ブログ休止中ホルマリン (@XQNDDpnavful7G4) 2018年3月21日
練馬じゃ黄色のアウディが教習車でたどたどしく走ってるのを見かけます。外車かよ!って初見は思ったけど、最近の教習車は正直羨ましいの多いです…
— いわつき (@bambi_sweeter) 2018年3月21日
自分が乗ったBMWは国産同様
右ウィンカー左ワイパーでした— 万年金欠の東雲(東雲紅葉) (@KurehaShinonome) 2018年3月22日
ティーダラティオ(?)あるやん
教習車プリウスじゃなくてティーダが良かったな(( https://t.co/NHvuZVnHYu— ケイ@TDSなう (@TT_Kaye27) 2018年3月21日
市原市内の教習所は、トヨタのタダコン使ってる所が多いね。 https://t.co/TeRX1Y5MRT
— ハイパー事業部長 (@super_t_bucho) 2018年3月21日
夕張自動車教習所の教習車は大抵何処か壊れてたなぁ🤔
俺の担当だった小松先生のクルマはスピードメーターが時々80キロ固定になった🙄
今更だけど教習車の整備不良って大丈夫なのか? https://t.co/lbmnfHrzbj— 柳生蒼 (@yagyuusou) 2018年3月21日
ミニバン教習車周りは見やすいけど運転しやすいわけないやろwwww https://t.co/b94Nw2PwZR
— う ち み (@uchifumi114514) 2018年3月21日
北広島自動車学校はランサーだったなぁ…
— 山本関西(屋根の上のシンセサイザー弾き) (@Onchan1X8YOYOS) 2018年3月21日
うちはアクセラですよ。新旧2種類あります。なおオートマは例のミサイル車です。
— ラーマン (@RMM_sit) 2018年3月21日
うちの近くはアクセラとグレイスかな。グレイスは教習車専用のマニュアルNA仕様だそうな。
— Яyota@*\(^o^)/* (@Ryo206) 2018年3月21日
アクセラは3人以上で乗る時後ろが地獄でしたね・・・
グレイスは最高— たっくん (@mikuta0407) 2018年3月21日
高速教習はフォレスターでした(。・ω・。) https://t.co/4oyuMWA2dX
— やっぴーヤバTの次はキュウソ🐭 (@nmryuk0227) 2018年3月21日
レクサスなんて教習所の自己満足にしか思えないけど(笑) https://t.co/CyWiDWccFC
— 獅子の瞳@ないぢぇるLEVORG (@takanya0721) 2018年3月21日
自分の所は昨年春まで三菱のランサー(1.8)でした(現在はアクシオ)
導入当初カッコいいからという理由でワイパーではなくリアウィング
お陰で雨の教習(特に夜間)では後ろが見えないという教習所のクセに結構な変態仕様でした(笑) pic.twitter.com/qPlj52cN0h— ソウ@職場のサーヴァント (@ScharnD1945) 2018年3月21日
免許取った時は先代アクセラだった。高速教習だけBMWのX1だったかな。
高速教習の時の教官の爺さんがフリーダム過ぎて楽しかった記憶。 https://t.co/8FRLtuUliH— nico rako (@Nico_Rakko) 2018年3月21日
まとめ
40年前の話とかも聞けて面白かったです。流石にシグマとかは知らなかった。。
5年前にしろ10年前にしろ40年前にしろ、「どの車で教習受けましたか?」と聞くと、皆嬉々としてご自分のストーリーを語ってくれるんです。
だからやはり教習車というのは思い入れが深い特別な車なんだなと思います。

だからこそ、メーカーの声として「大事に作っています感」をビンビンに出しているマツダさんって素敵やなぁと思いますね。
”Zoom Zoom”を旗印に、ニッチなところを攻めているようで、実はクルマづくりの王道を走っているマツダ(それがニッチになっているのがどうなんだと思うところもあるが)。
そういうメーカーが教習車を作ってくれているという事実を見るに、多くの車が自動運転になるまでの期間は、楽しい車で教習を受けられる生徒さんが増えていいことだなぁと思います。
以上です。
コメントを残す